ラジオ局に就職するための基礎知識|仕事内容や資格、業界動向を解説

映像制作やエンタメなどは、就活生からの人気の高い業種であり、放送業界に該当するラジオ局もこのひとつに含まれます。人気がある分、倍率が高くなるため、ラジオ局への就職を希望するのであれば、基礎知識をしっかりと理解しておくことが必要です。 この記事では、ラジオ局の仕事内容や就職に必要な資格、ラジオ業界の動向など、就職に向けて知っておきたい基礎知識を解説いたします。


この記事は約6分で読み終わります。

ラジオ局での仕事内容

ラジオ局に就職するとどのような仕事内容があるのか、部署ごとにご紹介します。

編成

ラジオ局の柱ともいえる部署であり、ラジオ番組の制作や進行をマネジメントしています。プロデューサーが番組の企画立案や全体の統括を担当し、ディレクターはプロデューサーの指示によりタイムテーブルの作成などを担当します。

番組制作では、聴取率の獲得やスポンサーの意向反映が重要です。ラジオ番組は、時間帯によってリスナーの年齢や性別が変わってくるため、時間帯ごとのニーズに合わせた番組制作が必要になります。

制作

プロデューサーが編成した内容を元に、ディレクターを中心として実際にラジオ番組を制作する部署です。音声や原稿などを準備するほか、放送作家との打ち合わせ、ゲストの選出や出演依頼、番組の進行表の作成などを通して、具体的に番組制作を進めていきます。

技術

ラジオ番組は、音声のみでリスナーに情報を届けなくてはならないため、音声状態の管理はとても重要な仕事です。技術担当は、音声やネットワーク状態などの整備を担当します。音声のミキシングや回線の管理などにより、放送に支障が出ないようチェックを行います。

アナウンサー・ラジオパーソナリティー

アナウンサーやラジオパーソナリティーは、ラジオ番組に出演し自分の声でリスナーに情報を届ける仕事です。ラジオ番組の司会進行、原稿やコメントの読み上げ、リスナーとのコミュニケーションなどが主な業務内容となります。

ここで注目したいのは、アナウンサーやラジオパーソナリティーはラジオ局の社員が担当するのではなく、外注で依頼するケースがほとんどである点です。そのため、ラジオ局に就職しても、アナウンサーやラジオパーソナリティーになれるとは限りません。

報道

アナウンサーが読む原稿を作成するために、事件や事故などのニュース、天気予報、交通情報などの情報収集を行う仕事です。取材やレポートから得た情報をもとにして原稿を執筆します。報道は公共的な役割も担うラジオ局の中心となる事業です。

広報

ラジオ番組を多くの人に知ってもらうために、あらゆる施策の提案、実行を担当します。番組を直接宣伝する広告とは異なり、番組についてマスメディアで取り上げてもらい、リスナーに広く認知してもらうことが広報の大きな目的です。

具体的な業務内容には、メディアへの周知、イベントの企画、各種プロモーション活動などが含まれます。番組の魅力を的確に伝えるための手法が必要です。

総合職

ラジオ番組に直接関わるのではなく、ラジオ局を運営するバックオフィスの仕事を担当する部署です。人事、経理、営業、総務など、一般的な企業においても設けられている部署が総合職に含まれます。

ラジオ局に就職するために必要な資格

新卒採用を実施しているラジオ局では、4年制大学もしくは大学院を卒業見込みであることを条件としていることが一般的です。ラジオ局によっては、一定年数以内の既卒者を募集対象にしているところもあります。

就職するために必要な資格は特になく、卒業学部を限定しているケースも少ないです。文系理系を問わず、幅広い学部から応募者を募っているところがほとんどです。

ただし、技術職を希望する場合は、理系の知識や専門資格を必要とする場合もあります。ラジオ局で放送を送信する仕事には、「陸上無線技術士」という国家資格が必要です。学生時代にこの資格を取得していると、選考段階で有利になる可能性もあります。とはいえ、入社後に取得するケースが大半であるため、取得していないからといって心配する必要はありません。

ラジオ局への就職を目指すためには、在学中に幅広いジャンルに対して興味をもち、知見を広めておくことをおすすめします。

ラジオ局への就職が向いている人の特徴5選

ラジオ局に就職後、重宝される人材には主に5つの特徴があります。これらの特徴を踏まえておくことで、希望のラジオ局へ就職できる可能性が高まるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

ラジオ局では、幅広い部署の人が協力して番組制作に取り組んでいます。例えば、報道部に所属している人でも、広報担当者をサポートする場面があります。

そのほかにも、社外の関係者と広く関わりながら仕事をする場面も多いのです。多くの人と協力し、スムーズに仕事を進めるには、高いコミュニケーション能力や協調性が求められます。

また、コミュニケーション能力は、ラジオ局に必要な表現力にもつながります。リスナーの心をつかむためには、リスナーの気持ちを代弁した番組づくりをしなくてはなりません。リスナーの気持ちを汲み取り、多彩な表現力で伝えるためにコミュニケーション能力が重要となるのです。

柔軟性の高い人

ラジオ局の仕事は部署同士の連携が重視されます。生放送のラジオ番組では、突発的なトラブルもしばしば発生します。また、ラジオ局には多彩な部署があり、希望以外の部署に配属される可能性も高いです。

これらの状況に合わせて冷静かつ柔軟に対応でき、前向きに仕事に取り組める方はラジオ局の仕事において重宝されます。

より良い番組を作るためには、自分の意見をしっかり伝えるとともに、ほかのスタッフの意見に耳を傾けて番組に取り入れられる柔軟性が必要です。

時間管理能力が高い人

ラジオ番組は、タイムテーブルが秒単位で決まっています。1秒でもタイムテーブルがずれてしまうと、次の番組の進行に大きな支障をきたしてしまうのです。

ラジオ局で仕事をするには、時間管理能力が必須であるため、普段から時間をしっかりと守る習慣をつけておくことが大切です。

クリエイティブな発想ができる人

ラジオを取り巻く環境は大きく変化しており、以前に比べてラジオを聞く時間が減ったというリスナーも少なくありません。メディア環境のデジタル化に対応するため、これまでにない発想を取り入れたラジオ制作が求められています。

新たな企画や表現方法に挑戦したり、ラジオ放送事業以外の事業に進出したりするために、クリエイティブな発想ができる人材が重宝されるのです。

ラジオが好きな人

日頃からラジオをたくさん聞いており、ラジオ局での仕事に対して情熱をもっている方は、ラジオ業界への熱意が高いと認められます。実際に、長年ラジオを聞いて育った人達が就職先としてラジオ局を選ぶ傾向がみられます。

ラジオ局やラジオ業界の将来性

ラジオのリスナーは減少傾向にあり、広告収入や営業収入も減り続けています。この現状から、ラジオ局は需要が減少している「斜陽産業」といわれているのです。

一方で、ラジオ局やラジオ業界は、デジタル化が進むメディア環境に対応する施策を打ち出しています。その一例がラジオのインターネット配信サービス「radiko」や、ハイブリッドラジオ「ラジスマ」などです。このようなサービスを利用し、さらにラジオを聴く時間が増えているラジオ好きの方も多くいます。

大規模な自然災害発生時に停電が発生すると、テレビから情報を入手できなくなります。このとき、多くの人がラジオから情報を入手しており、ラジオは情報をいち早く知る手段として非常に有用です。今後も貴重な情報収集手段として、人々の生活における重要な役割を果たしていくでしょう。

まとめ

ラジオ局への就職は決して容易なものではありません。学生からの人気も根強く、倍率も高い傾向です。そんなラジオ局の選考に受かるためには、ラジオに対する情熱を伝えられるかが何よりも重要なポイントといえます。仕事内容を理解したうえで、ラジオ局への就職に向けて取り組みを行っていきましょう。