実は今注目を集めているタクシーのデジタルサイネージ広告とは?作っているのは誰?

タクシー車内で目にする広告。学生の方だとなかなかタクシーに乗ることは少ないかもしれませんが、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 タクシー広告とは? タクシーといえば、24時間・365日稼動する唯一の公共交通機...


この記事は約5分で読み終わります。

タクシー車内で目にする広告。学生の方だとなかなかタクシーに乗ることは少ないかもしれませんが、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

タクシー広告とは?

タクシーといえば、24時間・365日稼動する唯一の公共交通機関そんなタクシーの独占空間で集中的に訴求することが可能なのがタクシー広告の特徴です。

タクシー広告の種類

タクシーの広告と一言で言っても実は様々な種類があります。まずはどんな広告があるのか、種類をみてみましょう。

デジタルサイネージ広告(タクシー動画広告)

デジタルサイネージ広告は背もたれの部分に設置されたタブレット端末で流れる動画広告のことです。座席背面に付けられたタブレットに流れるCM、それをデジタルサイネージ広告といいます。最近では“タクシー広告”といえば動画のデジタルサイネージ広告を指すことが多い傾向にあります。

他の広告とは異なり費用は高めになりますが、その分得られる訴求効果も高くなるので効率よく効果を得たい場合におすすめです。

ステッカー広告

乗降ドア内側窓下に貼るドアステッカーや、タクシー乗降ドアの窓ガラスに貼るサイドウィンドウステッカー、また歩行者や後続ドライバーから高い訴求力を持つリアウィンドウステッカーなど、発信したい内容や対象者に応じて様々な配置で商品やサービスを宣伝することができます。車内からだけではなく、車外からも目に入ることが特徴です。

アドケース広告

アドケース広告は、タクシーの背もたれ部分の専用ラックにリーフレット等を設置して訴求をするタクシー広告です。助手席・運転手席の背もたれ部分に広告を設置するので、乗車したお客様の目に留まりやすい広告媒体になっています。実際に手に取って持ち帰る事のできる媒体なので、高齢者などにも効果的な認知訴求が可能です。

ヘッドレストポスター

ヘッドレストポスターとは、助手席の背もたれ部分に設置された広告です。乗客の目の前に設置されていることから、目に留まりやすい傾向にあります。

ラッピング

タクシーの両側ドアを使用した車体広告です。バスやトラックでもよく見かける形態ですね。タクシーは車体全体に広告を掲載し、24時間・365日、様々なところを走行するため、かなり幅広い訴求が可能です。

ボディステッカー

ボディステッカーとは、車体後部ドアの外側部分に設置された車体広告のことです。

車体全体に貼りつけるラッピングよりも低コストであることがメリットです。停車時に車外からも見ることができるので、こちらもラッピング同様、幅広い層に訴求できますが、視認性はラッピングより劣る傾向です。

このようにタクシー広告にはさまざまな種類があり、打ち出し方、コスト、効果などそれぞれ異なりますが、最近は特にデジタルサイネージ広告が人気です。

タクシー動画広告を配信できるタクシーは主要都市を中心に近年大きく増加しており、デジタル広告の一形態として注目されています。

従来は紙のポスターや看板だったものが、デジタル映像機器に置き換わり、現在は百貨店や飲食店、美容サロン、個室トイレまで、デジタル広告が設置されるようになりました。目的はそれぞれ異なりますが、ここではタクシーを例に特徴を探ってみましょう。

タクシーのデジタルサイネージ広告のメリット

タクシーの特徴といえば24時間365日移動することができる交通機関であること。しかしそれだけではありません。タクシー広告が注目されるにはタクシーならではの理由があるのです。

ターゲティング面で有利

タクシーは電車やバスなどの交通機関に比べて富裕層や経営層の利用者が多い点が特徴です。富裕層・経営層にもタクシー動画広告であれば移動時間を利用して広告をみてもらうことができます。このように訴えたい層が当てはまるほど、タクシー広告の効果は向上します。

視聴者の注目度が向上

プライベートな空間かつ、お客様の目の前で動画で訴求が出来る為、他の公共交通機関に設置する広告と比べて非常に効果的な広告スペースになっています。また、気になった広告の詳細をスマホで検索したりしてもらいやすい環境です。また、広告表示だけでなく走行距離やメーター情報も同じ画面に表示することで、より注目を集めやすい仕組みになっています。

繰り返し訴求ができる

タクシーを頻繁に利用する層は何度も広告に接触するため、気づけば徐々に広告の内容が気になっている…という刷り込み効果が期待でき、認知拡大につながることが多いようです。また、流れた動画の中で目に止まった広告があった場合は乗客自らタブレット端末を操作してさらに詳細を見ることもできます。このようなスムーズな流れでさらに広告効果が向上します。

タクシー広告を仕事にするには?制作会社はある?

ここまでタクシー広告の効果をみて、「デジタルサイネージ広告に関わってみたい!」「タクシー広告が気になってきた!」という方もいるのではないでしょうか。ここで紹介できる量には限りがあるのですが、以下のような会社がタクシー広告を制作しています。

株式会社 IRIS

株式会社Mobility Technologiesの子会社で、2016年からタクシー・サイネージメディア「Tokyo Prime」を制作親会社は創業94年、2011年に日本で初めてタクシー配車アプリを開発し、現在は「GO」を運営している。

株式会社春光社

創業95年。現在は地下鉄銀座線の広告を一任されており、鉄道広告が中心だが、ドアや窓の上部に設置されたモニターに映すデジタルサイネージに注力。タクシー広告では、助手席後ろにあるモニターを使った「タクシービジョン」を取り扱っている。

アルファノート株式会社

『ムビサク』という動画制作サービスを提供している企業。500社1,500本以上の制作実績がある。ムビサクは、東京都新宿区に拠点を置くアルファノート株式会社が提供する動画制作・映像制作サービス。

まとめ

上記のほかにもデジタルサイネージ広告を広く扱っている会社や、交通広告に特化した会社など、様々な会社がタクシー広告を作成しています。様々な企業を研究して自分に合った制作会社を見つけましょう!