就活生の皆さんは、自分の希望する会社に就職し、その先で夢や目標を叶えるために日々努力を重ねていることでしょう。もちろん“全てが神頼み”というわけではありませんが、「学業成就の神様」や「就職祈願にご利益のある神社」を訪れ、自分の将来に祈りを込めた、あるいはこれから行く予定という方も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、そんな就活生の皆さんにおすすめしたい神社をはじめ、テレビ業界の人々が新しいアイデアを得るためによく訪れるパワースポット、そしてバラエティ番組などで登場回数の多い話題の神社までご紹介します。
きっと、「行ってみたい!」と思える場所や、自分の運気を後押ししてくれるスポットが見つかるはず。ぜひ参考にして、来年の運勢をぐっと引き上げましょう。
それではまず、就活生におすすめの神社からご紹介します!
就活生にオススメの神社(学業成就・就職祈願のご利益がある神社)
湯島天満宮(湯島天神)
「湯島天神」の正式名称は、「湯島天満宮」。最寄りは東京メトロ千代田線湯島駅です。3番出口から徒歩2分の場所にあります。
合格祈願のほか、縁結びや勝負事などでも毎日多くの参拝客が訪れています。また、湯島天神では就職活動がうまくいくように願う”就活参拝者”が年々1割ほど増加しているそうです。湯島天神に祀られているのは、「菅原道真」。道真は、文武共に優れ、少年時代には”神童”と呼ばれていたほどです。学問を極めようとするエリートたちが集う文章生の試験に出席し、史上最年少で合格します。やがて、右大臣に昇進すると、国をよりよくするためのアイデアを積極的に打ち出して、国の発展に貢献します。
しかし、左大臣・藤原時平の政略によって、冤罪を被ることになってしまい、太宰府へ左遷されてしまいます。道真の死後、その無実が証明され、功績ぶりを称え、学問の神様として崇められるようになったのです。
さて、毎年受験生が多く参拝することで知られる湯島天神ですが、湯島天神で印象的なものと言えば圧倒的絵馬の多さです!受験生がかいた「〇〇大学合格」という絵馬やそれに加えて、就活生がかいた「〇〇会社内定」、「就職決定」という沢山の夢が詰まった力強い絵馬が飾られています。これだけ絵馬が揃っていれば、数あるものの中から同じような目標を掲げた人を見つけて、「これだけ仲間がいる」「私も頑張ろう!」と勇気づけられることも多そうです。もちろん、その絵馬をかいた人というのは知らない、会ったこともない人たちかもしれませんが、同じ受験生、就活生として不思議と連帯感が生まれるはずです。
湯島天神では、就職や資格試験のためのお守りもあります。就活生にオススメのお守りは「就業御守」「資格勝得守」などがオススメ。

愛宕神社
愛宕神社は、1603年徳川家康の命により、防火の神様を祀る神社として創設されました。その後関東大震災などにより、何度か消失していますが、その都度寄付によって再建されてきました。緑豊かな境内は、桜、梅、新緑、紅葉など季節ごとに顔を変え、都会で働く人々の癒しスポットとしても知られています。愛宕神社といえば出世へと続く長い長い階段で石段で有名ですが、この石段は「出世の階段」と言われており、登るのは非常に大変ですが、困難を乗り越えた先に夢が叶うように、登り切った先には希望の企業への内定が待っているかもしれません。仕事運や出世運に非常にご利益がある神社なので、是非、行ってみるとこの先の将来が明るくなることでしょう。
前島神社
前島神社に祀られている前島大神さまは、経済・産業の発展に尽くして、多くの雇用を生んだとされている菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)でもあります。修学、就職の神様と呼ばれており、お正月には多くの就活生や転職者が訪れることで有名な神社です。神奈川県にあたるので、都内からは少し離れていますが、行く価値ありの神社です。
就職成就にご利益があるとされている前島神社のお守り「成就守り」は、全国から問い合わせがある程人気を集めていることでも大変人気の神社です。遠くまで行けないという方は、郵送でもお願いできるそうなので、欲しい方は是非。
また、「資格先取守」も資格を授けてくれるご利益があるとされ、国家資格や各種資格の取得を目指す方の心強い味方になってくれそうです。やはり、就職に向けて、ご利益があるお守りがあると、そこからの行く先をずっと見守っていてくれるような安心感があって良いですよね。
前島神社は、年間を通して様々な行事が行われていることでも有名です。文房具感謝祭やランドセルのお祓いなど他にはあまりない行事もあるので、行ってみると楽しそうですよ!
業界人に人気のパワースポット
さて、次は業界人に人気のパワースポットということで、業界人が「番組のヒット祈願」に訪れる場所、「アイデア発想」で訪れる場所、「芸能の神様がいる神社」などを中心に紹介していきたいと思います。アイデア発想で訪れる場所などは、様々な発想で新しいものを生み出し続けている業界人が普段、どのようなところに目を向け、どんなところからひらめきや気づきを得て、形にしているのか大変興味深いです。
業界人が番組のヒット祈願で訪れるパワースポット

福徳神社
近年は「推し活神社」や「チケ運神社」と呼ばれることでも話題の福徳神社。江戸時代に富くじ(宝くじの前身)の興行を幕府に許された数少ない神社の一つであり、古くから金運・宝くじ当選のご利益がある神社として知られています。最近は、ライブやコンサートなどのチケット当選・良席祈願に加えて、遠征の安全祈願など参拝する人が増えていて、特に若い世代の参拝者も増えており、SNSでも話題の神社です。そんな福徳神社に発売したCDのヒット祈願や、ドラマのヒット祈願を祈願するために訪れる人も多いことはご存知でしたでしょうか?芸能関係者による、ヒット祈願の場所としても大変有名なのです。
福徳神社は、関東大震災の区画整理により、日本橋室町二丁目四番地へ移されました。戦災にもあいましたが、昭和48年1月に中央区日本橋室町2丁目4番14番地へ再び移り、平成の時代を迎えます。福徳神社はビルの屋上などに移転を繰り返しながら、存続してきました。そして、平成18年、日本橋室町の再開発に伴い、福徳神社は、4度目の移転を経験します。そして、平成26年、現在の新しい社殿が完成し、江戸時代から続く「日本橋のお稲荷様」として、日本橋を行き交う多くの人々の信仰を集めています。
芸能の神様を祀る神社

小野照崎神社
小野照崎神社は、東京の下町、入谷に鎮座する学問と芸能の神様が祀られている神社で、国民的俳優・渥美清氏が願掛けし、映画「男はつらいよ」シリーズの主役を得た逸話で有名な神社です。芸能の神に、習いごとや趣味の上達を願うのはもちろん、仕事で活躍したい!という祈願もOK!この神社ができたのは1160年以上も昔のこと。平安時代の歌人、小野篁と、学問の神として知られる菅原道真を祀っています。同社の絵馬でその姿を知ることができる小野篁は、小野妹子や小野小町と同じ小野氏の一人です。「小倉百人一首」には、参議篁として収録されています。篁は、和歌に加えて漢詩においても天才と呼ばれ、絵画や書道にも長けていました。さらに朝廷の要職も務め、マルチな才能を発揮しています。
また、地獄の閻魔大王の元で修行していたという伝説も残っています。なんでも、他界した自分の母親が地獄で苦しんでいる夢を見て、自ら地獄へ出向き、母が極楽浄土に行けるようにと閻魔大王に直談判したのだとか。
”渥美清さんが寅さんの役を掴んだきっかけ”になったエピソードがありましたが、これほどまでに強いエピソードというのは中々聞けるものでもないですから、これをきっかけにこの神社に訪れる人が増えそうです。
業界人がアイデア発想で訪れる場所
大宅壮一文庫(おおやそういちぶんこ)
大宅壮一文庫は、通称”大宅文庫”と呼ばれ、業界人なら一度はリサーチしに訪れたこともあるはずと言えるほど、業界人にはお馴染みの場所です。番組制作スタッフに関わらず、作家見習い、放送作家、リサーチャー、脚本家と様々なジャンルの方がアイデア発想のために訪れます。ありとあらゆる雑誌が並び、芸能人の過去の発言や、行動などを調べたり、昔の面白い企画や、特集を簡単に見つけることができます。なので、それらの雑誌を読み、新しい発想のヒントを得ているという業界関係者も少なくないのではないでしょうか?
また、大宅文庫の凄さはなんと言っても、「雑誌記事索引」になります。収蔵した雑誌は、職員が全て目を通し、記事ごとに人物名と件名にまとめてリスト化しているところが凄いです。調べたい人物名を検索する膨大な雑誌のリストアップされ、これにより本をめくって調べるという手間がすごく省かれるのです。業界関係者の方は一度行ってみると自分の企画趣旨にあった良きヒントが見つかるかもしれませんね。
国立国会図書館
うこちらも業界人の方からすると定番のスポットかもしれませんが、約1200万冊の本が貯蔵されており、初めて行った時は圧倒されてしまうほどにたくさんの本が揃っています。国立国会図書館では、文献を調べたり、過去の新聞を閲覧したり、学術的なことをリサーチする時によく利用されます。ニュースや報道番組のスタッフだけではなく、他のバラエティ番組などを担当するスタッフ、またはクイズ番組などの裏どりでもよく訪れて発想のヒントを得ているようです。これだけの本が揃っていれば何かしら自分の為になるもの、役に立つものが一つは見つかりそうですね。

【番外編】ドラマやバラエティでよく登場する神社
さて、最後に、皆さんも何度か目にしたことはあるのではないでしょうか?番外編として、ドラマやバラエティでもよく登場している神社をご紹介したいと思います!最近はドラマなどでも神社を使用しての撮影が本当に増えていますよね。「これどこで撮影しているのだろう?」と思うものほど、意外にも自分たちの身近で撮影しているものです。この後取り上げる神社でもしかしたら皆さんが「あ!ここ知ってる!」となるものがあるかもしれないので、是非注目してみてみてください!
新田神社
新田神社は、ドラマの撮影のロケ地でよく使われる神社として有名で、たびたび登場しているので、ドラマが好きな人は見かけたことがあるのではないでしょうか?新田神社は大田区にあり、パワースポットとしても有名で人気の神社です。
新田神社は、650年以上前の南北朝時代の武将で、八幡太郎義家の系統である新田義興を祭神とする神社で、御神木の欅は数々の火事や、他の境内の建物を燃やした1945年の空襲を耐え抜き、御神木に触れると、「健康長寿・病気回復・若返り」のご利益があると言われています。
そんなドラマ撮影の地としても有名な新田神社ですが、例えばどんな作品に登場しているのかというと、『ハチミツとクローバー』、『ウチの夫は仕事ができない』、『イチケイのカラス』、『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』、『ミステリと言う勿れ』、『正直不動産』、『星降る夜に』、『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』パッとあげてみただけでもこれだけの数のドラマに登場しているわけですから、これはもう相当な聖地と言えます。
神田明神
広々とした敷地に華やかで壮厳な社殿がある「神田明神」は、ロケ地として使用されることも多く、ドラマや映画にたびたび登場しています。最近でいうと、大ヒットドラマ『VIVANT』に登場したことでも話題になっています。他にも『ロングバケーション』や『HERO』『義母と娘のブルース』などに登場したことで、多数の作品の聖地になっています。
「神田明神」は、JR御茶ノ水駅、東京メトロ新御茶ノ水駅・末広町からそれぞれ徒歩5分のところにある、2030年に創建1300年を迎える歴史の深い由緒ある神社です。御祭神に祀られているのは一之宮に大己貴命(おおなむちのみこと)、二之宮に小彦名命(すくなひこなのみこと)、三之宮に平将門命(たいらのまさかどのみこと)。境内には国の有形文化財に指定されている社殿の他、資料館や神田明神文化交流館「EDOCCO」など様々な施設があります。
篠原八幡神社
篠原八幡神社の最寄り駅は、新横浜駅です。新横浜駅からでは、新横浜駅第2自転車駐車場そばの篠原町方面2番出口から住宅街を通って徒歩13分。篠原八幡神社の創建は、鎌倉幕府の設立と同じ年の1192年。平成3年5月に創建800年を迎えています。篠原八幡神社がなぜ、有名かというと、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の最終話で、新垣結衣さん演じるみくりたちの青空市が開催された場所として使用されたことから、有名になりました。
当時、この辺りにあった、鈴木村の鎮守として、鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請しました。その頃は、鶴崎八幡と呼ばれていたそうです。1667年に、代官・伊奈半十郎手代新井孫兵衛によって社殿が再建され、その際に若宮八幡になりました。さらに、鈴木村が篠原村になったことで、若宮八幡宮は八幡大神と改められました。篠原八幡神社の境内は鳥居のある正面は石段ですが、その先は段差のない広い空間です。
豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院は、赤坂見附を語る上では欠かせないパワースポットの1つです。元々は五穀豊穣を願うお稲荷さん、しかし、赤坂という土地柄、芸者衆が参拝するようになり、「芸道精進」の寺院としても有名になりました。『出没!アド街ック天国』や、『世界ふしぎ発見!』に出演したことでも話題で、バラエティ番組などでもよく取り上げられる神社の1つです。
また、豊川稲荷東京別院は、日本三大稲荷の1つでもある、愛知県豊川市にある「豊川稲荷」唯一の直轄別院です。仏法守護の善神とされる「豊川ダ枳尼眞天」(とよかわだきにしんてん)が祀られており、商売繁盛・金運上昇・家内安全・福徳開運など様々なご利益をいただけるパワースポットとして知られています。境内のあちこちに祀られているキツネたちの姿も見ものです。オフィスビルが立ち並ぶ東京のど真ん中に突如として赤い提灯が吊り下げられた「豊川稲荷東京別院」の山門が現れるので、驚きます。江戸時代には、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆など名武将を初め、庶民の間でも広く信仰を集めていたといいます。
境内に多く並ぶキツネはそれぞれ表情がきちんと違うので、表情や姿勢にも注目して一つ一つ見てみるのも面白いかもしれませんね。
豊川稲荷東京別院は境内に、七福神の全ての像があることでも有名で、境内で七福神巡りをできるのがとても魅力的です。七福神巡りをしながら、スタンプを押せる色紙も売られているので、スタンプを押しながら、お参りしても良いですね。
また最近では、芸能人がこぞって訪れる神社としても話題で、お正月や節分など多数の芸能人が参拝に訪れています。

まとめ
今回は、就活生にオススメの神社から、業界関係者がよく訪れているパワースポットまで、多数神社をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?まだまだだと思っていた初詣の季節も徐々に近づいてきましたね!2026年の運勢を良くする、とっておきの場所が見つかったのではないでしょうか?皆さん是非、自分の夢に少しでも近づく為に神社やパワースポットに行って、運気をあげてみてください!
