OBS Studioの使い方完全ガイド|初心者から配信・録画まで徹底解説

OBS Studio(オービーエス スタジオ)は、無料で使える高機能な配信・録画ソフトです。 YouTubeやTwitchをはじめ多くの配信プラットフォームや高画質録画に広く活用されています。ゲーム実況や雑談配信、顔出し配信など、幅広いスタイルに対応できる柔軟性と拡張性が魅力です。 しかし、「設定が難しそう」「配信の始め方が分からない」と感じる人も少なくありません。この記事では、OBSの使い方を初心者にも分かりやすく、配信設定・録画設定・トラブル対処法まで徹底解説します。これから配信を始めたい方にも、より快適な配信環境を整えたい方も必見の内容です。


この記事は約11分で読み終わります。

OBS Studio(オービーエス スタジオ)は、無料で使える高機能な配信・録画ソフトです。 YouTubeやTwitchをはじめ多くの配信プラットフォームや高画質録画に広く活用されています。ゲーム実況や雑談配信、顔出し配信など、幅広いスタイルに対応できる柔軟性と拡張性が魅力です。
しかし、「設定が難しそう」「配信の始め方が分からない」と感じる人も少なくありません。この記事では、OBSの使い方を初心者にも分かりやすく、配信設定・録画設定・トラブル対処法まで徹底解説します。これから配信を始めたい方にも、より快適な配信環境を整えたい方も必見の内容です。

OBS Studioとは?

OBS Studioとは、映像や音声を統合してライブ配信や録画が行えるのが特徴のPC用の配信ソフトです。

OBS Studioでは以下のような配信スタイルに対応しています。

・ゲーム配信(PC・スマホ・コンソール)
・雑談・顔出し配信
・お絵かき・チュートリアル配信

また、対応サービスは、YouTube / Twitch / ニコ生 / ツイキャス / TikTokなど様々です。

さらに、PC画面の操作録画やプレゼン資料作成にも活用可能。無料でありながら高い拡張性を備えており、外部アプリと連携すれば利用できる機能はさらに広がります。Windows・macOS・Linuxに対応しているため、多くのユーザーに支持されています。

OBSのダウンロードとインストール方法

 ダウンロードの流れ

⚠️ 注意:OBSは必ず公式サイトからダウンロードしましょう。非公式サイトはウイルス感染の危険があります。

macOS:dmgファイルを開き、アプリケーションにドラッグ → 起動

Windows:exeファイルを開き、画面の指示に従ってインストール

Linux:インストーラーを起動 → 指示に従って進める

インストール時の注意点

・セキュリティソフトやOSのファイアウォールでブロックされることがあるので事前に確認

・推奨スペック(例:Windows 10/11、8GBメモリ以上、Intel i7 8700K / AMD Ryzen 1600X 以上推奨)を満たすPC環境で使用

初期起動後のチェックポイント

OBS起動 → 「ツール」 → 「自動構成ウィザード」から使用目的を選択。

・配信最適化 → 「配信のために」
・録画最適化 → 「録画のために」
・ビデオ会議利用 → 「仮想カメラのみ」

初期設定と基本操作

シーンとソースの基本

・シーン:配信や録画中に表示される画面の枠組み
・ソース:映像キャプチャ・画像・テキストなどを組み合わせて画面を構成

<実際の操作例>

・ソース左下「+」から「映像キャプチャデバイス」を追加 → カメラを選択
・「テキスト」を追加 → 任意の文字を入力
・「画像」を追加 → PC内の静止画像を選択

音声ミキサーの調整方法

音声ミキサーは、BGMやマイクなどの音量を調節できる機能です。
マイクやデスクトップ音声など、複数の音声をミックスして出力することができます。
また、特定の音声をミュートしたり、ノイズ抑制やエコーキャンセルなどの効果も適用できます。

①「…」をクリック → フィルタ設定を開く
②ノイズ抑制やコンプレッサーを設定

③音声バランスを「詳細プロパティ」で調整

<おすすめフィルタ例>

フィルタ 効果 推奨設定
ノイズ抑制 背景音除去 RNNoise
コンプレッサー 声の音量を均一化 既定値

配信解像度・ビットレートの設定

ビットレートは、数字が大きいほど高画質にできますが、配信サイトの上限や配信者のインターネット速度(上り)が遅いと配信が不安定になったり、切断されてしまいます。また、解像度は、画面のサイズのことで、不足していると画質が落ちてしまうため、ビットレートとセットで考えましょう。

雑談配信歌枠配信のような場合は、解像度720p(1280×720)、フレームレート30fpsのように低く設定しても配信の質に大きく影響を与えることはありません。
ゲーム配信の場合、特に動きの激しいゲームタイトルを扱う際には、高い解像度(1080p・1920×1080)と60fps以上のフレームレートの設定がおすすめです。

OBSでライブ配信を始める方法

OBS Studioを使えば、YouTube LiveやTwitchといった主要な配信サービスと直接連携して配信することができます。この章では、共通の流れ → サービスごとの設定に分けて解説します。

共通手順(OBS側の基本設定)

  1. OBSの「設定」→「配信」を開きます。
  2. 「サービス」から配信先(YouTube / Twitch)を選び、「アカウント接続」をクリック。
  3. 各サービスのアカウント認証を行います。
  4. 接続が完了したら、OBSのコントロール画面で「配信開始」をクリックすることで配信が可能です。
    💡 最初はテスト配信で画質や音声の状態を確認しておくのがおすすめです。

YouTube Live特有の設定

・配信管理:OBS接続後、「配信の管理」からタイトル・説明文・サムネイルを設定できます。
・スケジュール配信:YouTube Studioで「ライブ配信をスケジュール」から事前予約が可能。
・遅延モード:配信の遅延を抑えたい場合は「超低遅延」を選択すると、視聴者とのリアルタイム性が高まります。

Twitch特有の設定

・サーバー設定:OBSの「配信」設定で「Twitch」を選び、サーバーは「自動(推奨)」または「Asia:Japan,Tokyo」を選択。

・配信情報:OBSまたはTwitchのクリエイターダッシュボードから、配信タイトルやゲームカテゴリーを設定。

・タグ活用:タグを設定することで、視聴者が興味のあるジャンルを見つけやすくなります。例:「Just Chatting」「FPS」など。

OBSで快適に配信するための設定ポイント(ビットレート・エンコード・回線速度)

エンコーダーは、映像データを圧縮する方式です。配信環境や目的、配信プラットフォームに合わせて、最適なエンコーダーを選択しましょう。YouTube Liveでは、エンコーダーは「x264」または「NVENC H.264」を推奨しています。

配信が遅延してしまう場合などに備えて、ネット回線を有線で使用したり、PCに負荷がかかり過ぎていないかチェックし、また低いスペックのPCを使用するのは避けるようにしましょう。

また、配信を安定させるために、回線速度のチェックをしましょう。

回線速度の目安ですが、オンラインゲームをプレイする場合は、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の回線速度はそれぞれ最低でも30Mbpsが理想といえます。

回線速度チェックにおすすめのサイトは、株式会社USEN ICT Solutionsによって提供されているスピードテストサービス(https://speedtest.gate02.ne.jp/)です。

OBSで録画を行う方法

ゲーム録画の基本設定

録画方法には、ゲームキャプチャウィンドウキャプチャがあります。
ゲームキャプチャは、PCゲームをフルスクリーンでプレイする際キャプチャできる点が特徴です。
一方、ウィンドウキャプチャは、ゲーム画面以外(ブラウザやアプリなど)もキャプチャすることができます。

録画を開始するには、OBSの下部「コントロールパネル」の「録画開始」ボタンをクリックし、録画を停止する時も、同じボタンをクリックします。録画中は、ボタンが赤く点灯し、録画時間が表示されます。完了すると、指定された保存先に録画ファイルが保存されます。

保存形式と保存先の設定

録画形式は、「mp4」や「mov」、「mkv」など様々な形式があります。録画フォーマットのデフォルトは「mkv」ですが、多くのメディアプレイヤーで再生することができません。一方で「mp4」や「mov」は汎用性が高く、多くのデバイスで再生できるためおすすめです。

録画ファイルの保存先は、OBSの「設定」から「出力」を選択し「録画」タブの「録画ファイルのパス」で確認できます。

配信との違い

配信はプラットフォームの推奨設定や環境でビットレート等に変更が生じるため、画質が悪くなってしまうこともありますが、録画は、ネット環境に依存せず、高ビットレートに設定できるため、高画質な動画を録画して保存することができます。
また、OBSの録画設定から「出力」タブを開くと、より高画質な設定も可能になります。

よくあるトラブルと解決方法

OBSでよくあるトラブルは次の3つです。

音声が入らない

まず、デバイスの音声がミュート状態になっていないか確認しましょう。
次に、デバイスの設定からサウンドを選択し、利用したいマイクが選択されているか、マイクが反応しているかを確認しましょう。
また、エンコード設定が正しくない場合もあるため、左上の「ファイル」から「設定」を開き、「出力」の「出力モード」から正しい設定になっているか確認しましょう。
音声フィルターの設定によって、入力音声の一部が消えてしまっている場合もあります。
OBS内でマイクのフィルタにノイズ抑制などがある場合は削除してみるのも一手です。

画面が真っ黒になる

画面が真っ黒になってしまう原因はいくつかあります。

1つめは、ノートPCには、省電力用の内蔵GPUと、高性能な外部GPUの2種類が搭載されていることがあります。OBSとキャプチャ対象が、それぞれ別のGPUで動作していると、映像の受け渡しがうまくいかず画面が真っ黒になってしまうケースです。

2つめは、キャプチャしたい対象に対して、OBSの「ソース」の種類が適切でない場合や、設定が間違っているケースです。
ゲームキャプチャのプロパティで「モード」を「特定のウィンドウをキャプチャ」に変更し、映したいゲームを選択しましょう。

配信がカクつく

配信や録画の設定で、解像度やフレームレート等が適切に設定されているか確認してみましょう。
フレームレートが大きすぎると、コンピュータのスペックが不足していたり、PCに負荷がかかってしまい、処理を十分に行えていない可能性があります。
また、インターネットの接続状況が不安定な場合もあります。回線速度をテストして、確認してみましょう。
これでも、解決しない場合は、OBSの設定画面から、「映像エンコーダ」を変更してみたり、ビットレートを調整したりしてみましょう。

配信を快適にするおすすめツール・設定

コメント表示ツール

OBSから設定すると、調整が一切できないため、最もメジャーなコメント表示ツール「Chat Style Generator(https://chatv2.septapus.com/)」をおすすめします。

自分で「フォントの設定」や「色の設定」を調整することができ、「チャンネル名の設定」から「名前を非表示」にチェックボックスを入れると、アイコンの画像だけが表示される設定にできます。
一通り設定したら、ページ下部のCSS〜@import以下の部分を全てコピーします。OBSにブラウザソースを追加して、下部の「CSS」部分へコピーしたものを貼り付けます。URLについては配信サイトのチャット欄のURLを入れるようにしましょう。これで、OBSに自動的にコメントを連携できました。

BGM・効果音の導入

OBSの「ソース」の「+」をクリックして「メディアソース」を選択し、「参照」から使用したい音源ファイルを選択します。BGMを途切れさせないようにするためには「ループ(繰り返し)」にチェックを入れましょう。

フリー音源は、YouTube公式が提供している「YouTube Audio Library」や、効果音も配信している「魔王魂」などがオススメです。

配信ジャンルや自分のキャラ設定などに合ったBGMを選択し、音量やテンポなども調整することで視聴者が気持ち良く視聴できる環境作りをしましょう。

⚠️ 注意フリー音源を利用する際は、著作権表示や利用規約を必ず確認しましょう。特に商用利用時は「クレジット表記」が必要な場合があります。

背景透過や演出

配信画面をプロっぽく見せるために、クロマキー合成が大事になります。

【クロマキー合成】
グリーンバック合成とも呼ばれるものです。緑に限らず、単色の背景で撮影した動画やカメラ映像であれば、エフェクトフィルタの+をクリックし、クロマキーを選択することで背景を透過させることができます。

【オーバーレイ画像】
配信画面に重ねて表示する画像のことです。配信のテーマに合わせた画像や、配信者自身のロゴなどを表示することで、オリジナリティあふれる配信画面を演出できます。
OBS Studioでは、画像ファイルを読み込んで、サイズや位置、透明度を自由に調整できます。

まとめ

OBS Studioは、無料でありながら高機能な配信・録画ソフトとして、初心者から上級者まで幅広く利用されています。OBSを使いこなすコツは、最初はシンプルに始めて、少しずつ設定やツールを追加していくことです。まずは公式サイトからOBSをインストールし、シーンや音声を設定して1本テスト配信/録画を実行してみましょう。実際に使ってみることで理解が深まり、改善点も見えてきます。「OBS Studio 使い方」を学ぶ最短ルートは、とにかく触って試すこと
配信も録画も分析しながら改善を重ねることで、チャンネルやコンテンツは確実に成長していきます。