いつでもどこでも好きな番組を聴けると話題のポッドキャスト。
でもイマイチよく分からない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそもポッドキャストとは何なのか、さらには就活での活用方法や役立つポッドキャストまで解説、ご紹介していきます。
今話題のポッドキャストとは?
ポッドキャストは、インターネット上で配信されている音声コンテンツが楽しめるサービスです。好きな時間にいつでもどこでも幅広いジャンルの番組を聴くことができます。また、ポッドキャストは無料のコンテンツも多いため、気軽に始められます。
ポッドキャストの魅力
ポッドキャスト(Podcast)は「iPod」と「broadcast(ブロードキャスト)」を組み合わせた造語で、元々はiPodのラジオ放送を指す言葉です。
現在は「ポッドキャスト」というと、インターネットを通じて配信される音声コンテンツ全般を指し、Apple Podcastだけでなく、Google Podcasts、Rakuten Musicなど、多くのサービスでポッドキャストの配信を聴けます。
ポッドキャストは、空いた時間にじっくりコンテンツを楽しむ使い方はもちろん、仕事や家事をしながら、通勤・通学中などさまざまなシーンで、耳だけでコンテンツを楽しめるのが大きな魅力です。
ちょっとしたすきま時間にも、トーク、エンタメ、情報番組、ニュースなど幅広いジャンルの番組を聴くことができます。
ポッドキャストとラジオの違い
ポッドキャストは、インターネット上に公開されている音声コンテンツをストリーミング再生したり端末にダウンロードして、好きな時間に楽しめるのが特長です。ストリーミングとは、インターネットに接続してデータを受信しながら動画や音楽を再生する方法です。
一方、AM/FMのラジオは、収録やライブの番組を電波に乗せて放送します。ラジオ放送を聴くためには、放送される時間帯にリアルタイムで聴くことが必要となります。要するに、好きな時間に楽しめるか、リアルタイムに聴く必要があるかが、ポッドキャストとラジオの大きな違いです。
ただし、ラジオ番組もインターネットでラジオが聴ける「radiko(ラジコ)」といったサービスが登場していて、好きな時間帯に番組を聴くことも可能になっています。
ポッドキャストの聴き方
ポッドキャストで音声作品や映像作品を楽しむ方法は2つあります。
1つ目は、配信されているウェブサイトを訪問してファイルをダウンロードする方法です。
2つ目は専用のアプリケーションを使用して楽しむ方法です。専用のアプリケーションは、RSS(ウェブサイトの要約や更新情報などを配信するための仕組み)を使用して作られていることがほとんどであるため(配信者の更新情報を漏れなく拾うことができるため)、RSSに関連付けされているポッドキャスト・ファイルすべてを閲覧し、その中から聞きたい番組を自由に選ぶことが可能です。
ポッドキャストアプリの種類
ポッドキャストが聴ける具体的なサービスは、主に以下が挙げられます。いずれもスマホのアプリから無料で音声コンテンツを聴くことができます。
・Apple Podcast
・Google Podcasts
・Rakuten Music
Apple Podcast
Apple Podcast はAppleが提供するポッドキャストアプリです。元々はiTunesの中にポッドキャストが含まれていましたが、2019年6月にiTunesから分離して、独立したサービスとなりました。Apple Podcast はiPhone、iPad、Apple Watchなどにプリインストールされているので、対応のApple製品をお持ちの方は、すぐに利用できます。プリインストールとは、製品の出荷時にあらかじめソフトウェアが導入(インストール)されていることを指します。
Apple Podcastは基本無料ですが有料のサブスクサービスもあり、クリエイターを支援できる仕組みもあります。サブスクはiPhoneなどの「ファミリー共有」で家族と共有することも可能です。
ダウンロードしてオフラインで聴く、「今すぐ聴く」からパーソナライズされたおすすめの番組を再生するなど、便利な機能もあります。
Google Podcasts
Google Podcastsは、Google が提供するポッドキャストアプリです。Google Play/App Storeの両方に対応していてAndroid™でもiPhoneでもコンテンツを聴くことができ、ブラウザ版にも対応しています。
お気に入りのポッドキャストを登録する、キーワード検索、再生キューなどベーシックな機能が揃っていて、シンプルでわかりやすく、誰でも簡単に利用できます。また再生キューとは、再生しようとしている曲のリストのことを指します。
なお、Google Podcastsは2024年後半に終了し、音楽配信サービスのYouTube Musicに統合されることが発表されています。将来的にはYouTube Musicでポッドキャストが聴けるようになる予定です。
Rakuten Music
Rakuten Musicは、定額制の音楽配信サービスです。無制限聴き放題のスタンダードプランは980円/30日間(税込)で利用できます。また、楽天モバイル契約ユーザーであれば、スタンダートプランを780円/30日間(税込)で利用できる楽天カード/モバイル会員プランもあります。Rakuten Musicでは、2023年2月からポッドキャストの提供も開始しています。ポッドキャストは、「Rakuten Music」のiOSおよびAndroid™アプリで、楽天IDでログインすれば、料金プランへの加入がなくても無料で聴くことが可能です。
コメディ、アート、レジャー、TV&映画、エンタメ、カルチャー、教育、ニュース、ビジネスなど幅広いジャンルのコンテンツをアプリから楽しむことができます。
就活での活用方法は?
ポッドキャストは就活生にも役立ちます。何より「ながら聴き」ができるので、忙しい毎日にもぴったり。通学中や何かをしながらでも気楽に使えるので、スキマ時間を利用して受験対策ができます。
就活にも役立つポッドキャスト
ポッドキャストには就活に役立つ番組もたくさんあります。ここでいくつかご紹介していきます。
ヤング日経
日本経済新聞社が提供するポッドキャストで、1日5本、日経ニュースをサクッとお届け。就活やキャリアづくりに役立つ情報を提供しています。
朝日新聞ポッドキャスト
朝日新聞社が配信する音声報道番組のブランド。
気になるニュースのキーワードを、10分ほどで勉強できるポッドキャストです。
面接が怖くなくなるラジオ
就活・転職・公務員試験の面接に不安を感じる人に向けたポッドキャストです。
オンラインでの模擬面接やエントリーシート等の添削サービスを提供するメンレンVが配信しています。
就活・受験バラエティー 自分キャッチコピー
エントリーシート作成に役立つワンポイントが楽しく身に付くポッドキャストです。
22歳の選択〜今、就活生に戻るなら〜
「今就活生に戻るなら、どこに就職したいか?」をテーマに、社会人のゲスト方と学生パーソナリティが語りあう番組です。
まとめ
今回はポッドキャストについてご紹介しました。自分のライフスタイルに合わせて、好きな時間に「ながら聴き」ができるのは魅力的ですよね。また番組数が多いので、興味のある番組がきっと見つかるはずです。就活生に役立つ番組も多いので、就活中の皆さんはぜひ活用してみて下さいね。